お問い合わせ
入札公告
全国消防団PR
メールマガジン登録者募集中
沿革・組織
沿革・組織について
会長あいさつ
組織に関する情報
業務に関する情報
財務に関する情報
各種規程
各種共済制度のご案内
各種共済
消防団員等福祉共済
消防個人年金
防火防災訓練共済
女性防火クラブ員等福祉共済
各種共済制度申請書
消防団活動事例
消防団情報館
消防団の概要
消防団の活動内容
消防団の統計データ
消防の歴史
あなたの街の消防団
消防団情報閲覧コーナー
いきいき消防
これまでの主な行事
全国消防操法大会
全国消防殉職者慰霊祭
定例表彰式
国際会議
消防団120年・自治体消防65周年記念大会
その他の行事
国への要望等
消防団幹部の職章
日消グッズ
関連団体等へのリンク
リンク先一覧
●磐田市立豊岡南小学校少年消防クラブ(静岡県)
活動から学んだ貴重な経験
当クラブが活動している磐田市は、人口約170,000人で静岡県西部の天竜川東岸に位置し、当市の北部は丘陵地、南部は平野が広がり遠州灘に面しています。当クラブは、昭和56年4月3日に結成され、32年の歴史があります。昨年度は21名のクラブ員で構成されました。小学4年生から6年生までの男女を含めた児童達が、年間約8回、授業を終えた後の課外クラブ活動として防火・防災の意識向上を目指し活動しています。主な活動内容としては、活動計画作成(指導担当教諭の助言を受けクラブ員が立案し年間計画を作成する。)、防火ポスターの作成(防火の普及)、ロープワーク(ロープの結び方等を学習する。)、花火教室(花火の安全で正しい遊び方を学習し、注意喚起する。)、煙体験(煙中の避難訓練とともに煙の怖さを学習する。)、消火器の取扱い訓練(消火器の取扱い訓練により初期消火の方法を学習するとともに、火災予防の大切さを学習する。)、AED・救急法(消防職員の指導によりAED及び救急法を実践し緊急時の対応を学習するとともに、消防の仕事について学習する。)、反省会(年間の活動を振り返り次年度の参考とする。)などの活動をしています。例年の活動の他に、火災の時(着衣着火)の対応として、アメリカ式防災教育プログラム(ストップ・ドロップ・ロール!)を実践いたしました。また2013年3月の春季全国火災予防運動期間中に、住宅用火災警報器の設置点検キャンペーンとして、校内放送で全校児童へ住宅用火災警報器の早期の設置及び点検の呼びかけをしました。1年間の活動をとおして、防火・防災の大切さを体験しながら楽しく学ぶことができました。今後も様々な活動をとおして防火・防災への意識を高め、学校を始めとして地域や家庭に普及していくことを願っています。
公益財団法人 日本消防協会 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目9番16号 電話:03-6263-9401(代表)
Copyright © 2008 Nissho all rights reserved. /
プライバシーポリシー