お問い合わせ
入札公告
全国消防団PR
メールマガジン登録者募集中
沿革・組織
沿革・組織について
会長あいさつ
組織に関する情報
業務に関する情報
財務に関する情報
各種規程
各種共済制度のご案内
各種共済
消防団員等福祉共済
消防個人年金
防火防災訓練共済
女性防火クラブ員等福祉共済
各種共済制度申請書
消防団活動事例
消防団情報館
消防団の概要
消防団の活動内容
消防団の統計データ
消防の歴史
あなたの街の消防団
消防団情報閲覧コーナー
いきいき消防
これまでの主な行事
全国消防操法大会
全国消防殉職者慰霊祭
定例表彰式
国際会議
消防団120年・自治体消防65周年記念大会
その他の行事
国への要望等
消防団幹部の職章
日消グッズ
関連団体等へのリンク
リンク先一覧
●大沢少年消防クラブ(岩手県)
自主防災活動から郷土愛へ
「海と高原の牧場(まきば)、人々がふれあい、心豊かに、いきいきと躍動するまち」洋野町は、岩手県の最北端に位置し、海と山に囲まれた自然豊かな町です。大沢少年消防クラブは、町のシンボルである標高706mの久慈平岳の麓にある大沢地区の小学生で構成され、現在は5名のクラブ員で活動しています。
昭和62年8月に結成以来、約25年間の永きにわたり、地元の消防団や婦人消防協力隊とともに、一般家庭の火災予防査察(消火器や住宅用火災警報器の設置状況の確認など)の実施、消防演習の防火パレードのほか、町や地域の夏まつりでは、みこしパレードに参加するなど、地域の火災予防や啓発活動を続けております。その成果として、結成した昭和62年以降、当クラブ管内において、住家火災は発生しておりません。 結成25周年の節目に、「少年少女消防クラブフレンドシップ2013」において、「特に優良な少年消防クラブ」として表彰されたことは、これまでの活動が認められた証であり、今後の活動への励みとなりました。
「自分たちの地域は、自分たちで守る」という、自主防災の精神を小学生から体験することにより、家庭内の防火思想の高陽が図られるだけでなく、地域の連帯感と愛郷心の醸成へとつながります。
少子化の影響により、結成当時21名であったクラブ員数は減少しておりますが、クラブを卒業した中高生は指導員として活躍し、その後は消防団員として地域の防火、防災活動に関わっており、結成時の目的と伝統が引き継がれております。
この度の栄えある受賞を最大の名誉と誇りとして、地域の無火災を継続するとともに、郷土愛護の精神を忘れず、更なる向上心をもって活動していく決意を新たにしております。
公益財団法人 日本消防協会 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目9番16号 電話:03-6263-9401(代表)
Copyright © 2008 Nissho all rights reserved. /
プライバシーポリシー