お問い合わせ
入札公告
全国消防団PR
メールマガジン登録者募集中
沿革・組織
沿革・組織について
会長あいさつ
組織に関する情報
業務に関する情報
財務に関する情報
各種規程
各種共済制度のご案内
各種共済
消防団員等福祉共済
消防個人年金
防火防災訓練共済
女性防火クラブ員等福祉共済
各種共済制度申請書
消防団活動事例
消防団情報館
消防団の概要
消防団の活動内容
消防団の統計データ
消防の歴史
あなたの街の消防団
消防団情報閲覧コーナー
いきいき消防
これまでの主な行事
全国消防操法大会
全国消防殉職者慰霊祭
定例表彰式
国際会議
消防団120年・自治体消防65周年記念大会
その他の行事
国への要望等
消防団幹部の職章
日消グッズ
関連団体等へのリンク
リンク先一覧
●鷹栖少年消防クラブ(富山県)
鷹栖少年消防クラブの取り組み
鷹栖少年消防クラブは、鷹栖小学校の5・6年生で組織されています。今年度は69名の団員で編成されました。クラブ員の父母には、消防士や消防団員もおり、家庭や地域において防火の呼びかけをしたり、出初め式等の地域行事に参加したりしています。
毎年、夏休みに消防クラブの夏季研修会も実施しています。昨年度は、砺波地域消防組合消防本部の職員及び富山県消防学校初任科に入校しておられる消防士の皆さんを講師に迎えて、着衣水泳と水難救助を体験しました。消防士の皆さんのきびきびとした動作、元気のよい挨拶や発声、水の中での力強い身のこなしに、クラブ員は、命を守る消防士の仕事の重要さを実感し、尊敬の念をもちました。
また、昨年度クラブ員の一人が富山県の子ども県議会に代表議員として参加し、地震や火災の怖さを学び、日ごろより災害や火の取り扱いに気を付けることの大切さを訴えました。そして、議会で話し合われた結果をチラシにし、鷹栖小学校の学習発表会の会場で、保護者の皆さんや地域の皆さんに呼びかけました。
このように、クラブ員や地域の皆さんの防火意識が高く、この地域で5年間火災が発生していません。この無火災の継続は、クラブ員にとっても少年消防クラブの活動を通じて市民への防火広報などの防火啓発が活かされていると実感でき、防火意識の更なる高揚にも繋がっています。
また、鷹栖少年消防クラブを支えてくださるのは地元の鷹栖消防団と砺波消防署の皆さんです。消防クラブの入隊式から夏期研修の相談、学校の避難訓練や消火体験活動、いつも私たちの活動や基本的な考え方を示してくださいます。これからも、消防団、消防署の皆さんとともに、よりよい活動を推進し、地域の防火や災害に対する備えを学び、広めていきたいと考えています。
公益財団法人 日本消防協会 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目9番16号 電話:03-6263-9401(代表)
Copyright © 2008 Nissho all rights reserved. /
プライバシーポリシー