お問い合わせ
入札公告
全国消防団PR
メールマガジン登録者募集中
沿革・組織
沿革・組織について
会長あいさつ
組織に関する情報
業務に関する情報
財務に関する情報
各種規程
各種共済制度のご案内
各種共済
消防団員等福祉共済
消防個人年金
防火防災訓練共済
女性防火クラブ員等福祉共済
各種共済制度申請書
消防団活動事例
消防団情報館
消防団の概要
消防団の活動内容
消防団の統計データ
消防の歴史
あなたの街の消防団
消防団情報閲覧コーナー
いきいき消防
これまでの主な行事
全国消防操法大会
全国消防殉職者慰霊祭
定例表彰式
国際会議
消防団120年・自治体消防65周年記念大会
その他の行事
国への要望等
消防団幹部の職章
日消グッズ
関連団体等へのリンク
リンク先一覧
●高瀬少年消防クラブ(大分県日田市)
日田玖珠広域圏内の人口の70%を占める日田市に是が非でも少年消防クラブを結成しなければという思いで、平成22年7 月に高瀬小学校並びに育友会の全面的な協力により、初めてとなる少年消防クラブが誕生しました。クラブ員は、現在4年生8名、5年生5名、6年生7名の総員20名で構成されています。
高瀬少年消防クラブの指導者は消防職員であることから、消防署での指導が容易なことを生かして、基本動作、訓練、消火訓練、救急訓練、救助訓練をより多く子供達に伝えるようにしています。また、年2回の火災予防週間には消防職員や消防団員とともに住宅防火キャンペーンに参加し、防火啓発活動を担う重要な役割を果たしており、少年消防クラブの目標である少年達への明朗活発な気風の育成並びに火災予防の普及、及び一般的防火思想の向上に向け活動を続けているところです。
放水体験訓練披露
消防庁長官賞を受けた防災マップ
活動では、消防署で2日間にわたり、放水体験、救急訓練、救助訓練等の研修を受けるとともに、エアテントによる避難所体験を実施しました。救急訓練は、骨折した方を三角巾で固定することや心臓マッサージ、AEDを用いた訓練等をしました。夜は消防署の車庫で、自分達でテントを張って、自炊し、寝泊りするという形でやっております。
それから、日田市誠和町での自主防災訓練には、少年消防クラブも参加しました。その際、スライドを使って地震について発表しました。この発表のスライドは地震時の対応などについてアニメ化をしたもので、子供達が作って発表しました。また、日田市の大山町の松原ダムの管理所施設を見学に行き、施設における洪水調整の役割、規模並びに歴史を学びました。平成24年3月には、防災用品の訓練披露として、災害避難用テントを使用して、災害により頭部と左足を負傷した人への応急手当の訓練を披露しました。
続いて、平成24年度防災マップ作成による日田市防災研修では、日田市は今年度、九州北部豪雨で災害を受けていることから、初めて経験したこの水害がなぜ起きたのか等を、子供達の観点で見いだすことをテーマとして取り組みました。日田消防署で事前学習をし、日田市役所で災害対策本部が行う活動について学び、その後被災地を見て回って、直接被害を受けた方々からお話を聞くことができた。今回4 、5 、6 年生、各学年1作品ずつ作成し、4年生のテーマが「日田市大水害 そのときその場所の人たちは」。5年生のテーマは「日田市SOS これまでに経験したことのない大雨」。6年生のテーマは「7・14九州北部豪雨 綿打地区を救った奇跡の言い伝え」ということで、5年生は佳作入選。6年生は消防庁長官賞を受賞しました。
今後の活動目標として、現在、高瀬少年消防クラブは消防職員が指導を全て行っておりますが、今後クラブ
消防庁長官賞を受けた防災マップ
数が増加すると現状のままではやっていけなくなり、指導員等を含めた体制づくりを考えていかなければならないと思っております。高瀬少年消防クラブが築き上げた活動を維持し、さらなる飛躍をする活動を実施していきたいと考えております。
公益財団法人 日本消防協会 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目9番16号 電話:03-6263-9401(代表)
Copyright © 2008 Nissho all rights reserved. /
プライバシーポリシー