|
鹿児島県・鹿児島市消防団
|
平成 28 年 4 月 1 日 現在
|
都道府県名 |
鹿児島県 |
所在地 |
〒892-0816 |
消防団名 |
鹿児島市消防団 |
鹿児島県鹿児島市山下町15-1 |
消防団
事務所名 |
鹿児島市消防局 |
電話番号 |
099-222-0146 |
分団数 |
71分団 |
FAX番号 |
099-227-3119 |
定員 |
1521人 |
メールアドレス |
kebo-dan@city.kagoshima.lg.jp |
実員 |
1480人 |
ホームページ |
鹿児島市消防団HP |
うち女性
団員数 |
24人 |
|
|
◆現在の活動状況(平常時・災害時及びその他への取り組み) |
消防団は地域の安心安全を守るため、会社員、自営業者などの様々な人が集まって地域の防災のために活動しています。
火災や水害の被害の軽減だけではなく、防災に対する意識を人の心に芽生えさせるのも、消防団員の大切な役割です。
|
◆消防団への入団促進PR |
▽鹿児島県・鹿児島市消防団への入団方法 |
絆と笑顔を守るのは、あなたです!

あなたも防災活動に貢献してみませんか?
入団資格は、鹿児島市内に居住している年齢18歳以上の健康な方です。
詳しくは、鹿児島市消防局警防課消防団係
TEL 099-222-0146
または、各消防分団長へご連絡下さい。
|
▽鹿児島県・鹿児島市消防団における入団の促進 |
消防出初式をはじめとする各種行事において、地域の護り役である消防団の威風堂々とした勇姿を披露するとともに、地域の防災訓練等において避難誘導や住民保護の活動を担い、身近な護り役として地域防災の中核的存在であることをアピールしています。
消防団協力事業所は、地域における当該事業所等の社会貢献を広く広報するとともに、地域住民、他の事業所等からの理解を一層深め、消防団員の入団促進を図るための制度として平成20年3月からスタートしました。
平成28年4月1日現在 消防団協力事業所57 消防庁認定事業所5箇所
|
▽年間行事等 |
平成28年度 鹿児島市消防団年間行事計画 |
4月 |
機関整備担当研修・庶務担当者研修
県消防協会消防大会・表彰式
県消防大会慰霊祭
第1回消防団幹部会議・共済会役員会
共済会総代会
新入団員研修及び訓練・女性団員定例会
消防団地区幹部会議
ポンプ操法訓練月間(4/23~7/2) |
5月 |
更衣(夏活動服)
消防ポンプ操法指導者研修
消防ポンプ操法監督会議
兼総合防災訓練(日置市)
ポンプ操法訓練月間(4/23~7/2)
風水害等警戒区域視察研修(中旬)
水防工法基礎訓練(中旬)
分団舎の日常点検 |
6月 |
更衣(盛夏服)
部長研修
第19回渋谷・鹿児島おはら祭り
操法大会審査員会議・任務担当者説明会
まとい88号第1回編集委員会 |
7月 |
消防団ポンプ操法大会
第2回消防団幹部会議
班長研修
ポンプ操法訓練月間(4/23~7/2)
消防団地区幹部会議 |
8月 |
団員研修
鹿児島消防操法大会
健康診断(訓練センター)
サマーナイト大花火大会警備
分団舎の日常点検 |
9月 |
健康診断(訓練センター)
多数傷病者事故救急訓練
団員研修
新入団員研修及び訓練・女性団員定例会
「まとい」88号発行 |
10月 |
更衣(冬制服・冬活動服)
第3回消防団幹部会議
谷山ふるさと祭り
消防団地区幹部会議
全国消防操法大会(10/14:長野市)
他都市行政視察(下旬予定) |
11月 |
おはら祭り
第4回消防団幹部会議・共済会役員会
共済会総代会
規律訓練・消防団長督 |
12月 |
出初式予行
年末防火運動(12/21~12/30)
文書・簿冊管理状況検査(初旬) |
1月 |
消防出初式
まとい89号第1回編集委員会
応急手当指導員養成講習会
応急手当指導員養成講習会
まとい89号第2回編集委員会
まとい89号第1回編集委員会
桜島火山爆発総合防災訓練
防災とボランティアの日消防演習
文化財防災デー消防演習
備品及び庁舎維持管理状況現地調査 |
2月 |
第5回消防団幹部会議・表彰審査会
消防団地区幹部会議
分団舎研修会(2/4:いちき串木野市) |
3月 |
第6回消防団幹部会議・共済会役員会
定例表彰式(規律訓練)・女性団員定例会
かごしまマラソン
春季全国火災予防運動・演習
消防団地区幹部会議
「まとい」89号発行 |
平成27年消防出初式(明治分団と平成分団の競演)
平成27年度桜島火山爆発総合防災訓練(住民の避難誘導) ~フェリー乗船補助~
|

|