お問い合わせ
入札公告
全国消防団PR
メールマガジン登録者募集中
沿革・組織
沿革・組織について
会長あいさつ
組織に関する情報
業務に関する情報
財務に関する情報
各種規程
各種共済制度のご案内
各種共済
消防団員等福祉共済
消防個人年金
防火防災訓練共済
女性防火クラブ員等福祉共済
各種共済制度申請書
消防団活動事例
消防団情報館
消防団の概要
消防団の活動内容
消防団の統計データ
消防の歴史
あなたの街の消防団
消防団情報閲覧コーナー
いきいき消防
これまでの主な行事
全国消防操法大会
全国消防殉職者慰霊祭
定例表彰式
国際会議
消防団120年・自治体消防65周年記念大会
その他の行事
国への要望等
消防団幹部の職章
日消グッズ
関連団体等へのリンク
リンク先一覧
秋田県・横手市消防団
令和3年4月1日 現在
都道府県名
秋田県
所在地
〒013-0060
消防団名
横手市消防団
秋田県横手市条里一丁目1番1号
消防団
事務所名
横手市消防本部総務課
電話番号
0182-32-1111
分団数
40分団
FAX番号
0182-33-1300
定員
2,500人
メールアドレス
shoubou-soumu@city.yokote.lg.jp
実員
2,242人
ホームページ
横手市消防団HP
うち女性
団員数
27人
◆現在の活動状況(平常時・災害時及びその他への取り組み)
【消防団長からのメッセージ】
平成31年4月1日に横手市内8消防団を統合し新たに「横手市消防団」として活動を開始しました。旧8消防団の機能を維持し、市全域における大規模災害時に対する指揮命令系統が確立され、これまで以上の地域防災力の向上が期待されます。
また、従来の消防団活動を補完するため、消防団及び消防職員OBの方を対象とした機能別消防団員を導入しました。
県内最大数を誇る消防団員で、市民の安心・安全な暮らしの確保を目指し、災害に強いまちづくりのため「絆」を深め、消防団員としての使命達成に邁進してまいります。
【平常時】
・火災予防運動に伴う諸活動(地域防火パレード、火災予防啓発チラシ配布等) ・消防操法及び技術の習得
・各種防災訓練参加
・各分団消防ポンプ等機械器具点検
・消防水利の確認
【災害時】
・火災時の消火活動及び防ぎょ、水利の確保
・その他災害時における救助活動及び警戒
◆消防団への入団促進PR
▽秋田県・横手市消防団への入団方法
消防団への入団を希望する方で、次の資格を有する方は横手市消防本部または市役所各地域局へご連絡をお願いします。居住地の消防団員を通じてでもかまいません。
①基本消防団員:横手市に居住または勤務している方で年齢が18歳以上の方
②機能別消防団員:横手市に居住または勤務している、基本消防団員として概ね20年以上勤続して退職または消防職員を退職した方。
▽秋田県・横手市消防団における入団の促進
横手市の広報またはホームページに消防団の活動について紹介し、地域の消防団員に よる勧誘活動も行っています。消防団員の加入促進と団員数の減少に歯止めをかける対策として、消防団員の様々な職務をPRする広報動画を作成し、YouTubeで公開しています。
再生時間:約4分
【消防団協力事業所の認定】
横手市消防団員の約7割が被雇用者という状況の中、被雇用者が入団しやすく、かつ 消防団員として活動しやすい環境を整備している事業所を消防団協力事業所として認定 しています。
【消防団応援の店事業の実施】
地域の安全・安心のために頑張っている横手市消防団員を支援するために、お店や事業所等に消防団応援の店として登録していただき、消防団員や消防団員を支えている家族に料金割引などのサービスを提供していただくことにより、消防団員のモチベーションの向上と新たな消防団員の確保、地域防災の向上につながることが期待されます。
▽年間行事等
4月・・・春の火災予防運動諸活動、地域防火パレード等
5月・・・地域防災訓練参加
6月・・・水防訓練、土砂災害訓練、消防操法伝達講習会
7月・・・市内各地区消防訓練大会
8月・・・県消防操法大会出場隊への講習及び激励会
9月・・・県消防操法大会、市総合防災訓練
10月・・・市火災予防組合研修会
11月・・・秋の火災予防運動諸活動、地域防火パレード等
市消防団員教養研修、機関員研修
12月・・・消防出初式に向けた準備、支団幹部会
1月・・・消防出初式
2月・・・市冬季防災訓練
3月・・・消防団幹部教育参加(消防学校)
公益財団法人 日本消防協会 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目9番16号 電話:03-6263-9401(代表)
Copyright © 2008 Nissho all rights reserved. /
プライバシーポリシー